AWSでESP32をIoT

久々の組み込み対応で研修用キットが必要となりそう。ドキュメントが和文であると楽だからRENESASにしよう。気が付けばRENESASだけが生き残っている。STマイクロがシェアでRENESASを抜いて2位(2019年)になっていた。
1位はNPXだ。Armが今のところ一強だな。組み込みのターゲットとしてはArm系なんだろうけど生産現場で測定器を制御するためにc#ばかりやってたから勘が効かない。
ファームはAtmelとRENESAの78Kでしこしこ古いIDEでやってた。RENESASはコードジェネレータがIDEに加わっていて便利になっていた。

RENESAページにAWSクラウドへIoTでアクセス。そのためのマイコンの対応仕様があった。セキュリティやMQTTなどの機能が必要であり、そしてそれを動作させるためにはRTOSでとある。GitHubからFreeRTOSがダウンロードできる。Amazonが本腰入れてのRTOSだからオープンソースであっても信頼できるだろう。何よりも必須なのだから使うしかない。何をや言わんかなである。

RENESASにも対応CPUが準備されていた。まあそうだろう。ぼーとしてられないということだ。今後の組み込みの仕事はどうかと言えば車・IoTなど人材不足であるらしい。まあお家芸だったはずの日本が少し豊かになってきつい仕事である組み込みを敬遠だから罰があたってもおかしくない。ハングリーだった頃を忘れてるし勃興期を過ぎた電子立国の衰退は仕方ないか。
【閑話休題】

以下はASW対応でESP32を使うという記事だ。さて離れていたが仕事となれば一番気合が入るジャンルだ(本当かよ?)。WEB系はテキストを扱うだけの、その方法をあれこれとこね回すだけだからつまらないなとこのところ思う。まあ表現としてはブラウザだから無視できないけどね。

ESP32でAWS IoT

ありゃりゃ遅れてるぞ!

AWSでFree RTOSにESP32追加
アマゾン「AWS IoT」は何が衝撃的なのか
MQTTでIoT(MMQTTとは何か)

何だか別の視点でというか・・・。電子屋やソフト屋の視点だけでは世の中の変革について行けない。作るのは電子工作(枝葉末節:半田付け・プログラム)だけど創る視点で市場を見る眼が必要だ(毎回言ってるような)。

【閑話休題】

小学校からプログラミング不要は思い違いだったようだ。
最初の言語が拙いものでもいい。if文が分かれば後は何とかなる。
後は子供たちのレベルで動くものや遊びを表現して行ける。子供の集中力は凄まじいものがあるから大いに期待できる。

誰でもある程度まで行ける時代(21世紀)に来た。
AuduinoやPythonがそれを可能にし始めている。