環境構築でだいぶ手間取った。まだ不足はあると思うけど。まずはESP-IDFで開発することにしよう。一通り動作させたら micro Pythonもやってみる。気になっていたキットに入っていたファームのバイナリも吸い上げた。まだ再書き込みやってないけど。大丈夫ということで。GitHubにもおいてあるだろし。
ここが参考になった(多謝)
まず、
$>cd hello_world
$>make menuconfig でシリアルポートを設定(tty.SLAB_USBtoUART)しておくとのこと。save しないで抜けるとエラーでる。再度やって確認して save で抜けるとOKだった。
$>make
エラーがでた。pythonの版が云々だ。
Mac-mini:hello_world m_kurosaki$ make
Toolchain path: /Users/m_kurosaki/esp/xtensa-esp32-elf/bin/xtensa-esp32-elf-gccToolchain version: crosstool-ng-1.22.0-80-g6c4433a
Compiler version: 5.2.0
The following Python requirements are not satisfied:
future>=0.15.2
Please refer to the Get Started section of the ESP-IDF Programming Guide for setting up the required packages. Alternatively, you can run “/Users/m_kurosaki/anaconda/bin/python -m pip install –user -r /Users/m_kurosaki/esp/esp-idf/requirements.txt” for resolving the issue.
make: *** [check_python_dependencies] Error 1
ということで素直にanaconda/bin/で以下実行
$>python -m pip install –user -r /Users/m_kurosaki/esp/esp-idf/requirements.txt
successとでたので再度
$>make
buildできたということなので書き込み。
※ここまで長いことかかった(youtubeのフラメンコギターがいい旋律だな)。
BGMないと眠くなってしまうのでアグレシブな曲で!
$>make flash
書き込まれた。make flash でmake と flash 書き込みまでやってくれる。
$>make flash monitor
これだと一気に確認表示まで行ける。CTRL+] 停止できる。
$>screen /dev/tty.SLAB_USBtoUART 115200
で表示させる。これはCTRL+] では止められない。
本日はここまでとしよう。いい終わり方というのも大事だからね。
参考にしたサイトの解説にあったけどプロトタイプはAuduinoで楽しろとある。なるほどな話だな。pythonもやってみる。対話型ってのが安心できいていい。