Mac mini もあるので、こちらでもESP32のArduino環境を構築して見る。Window10よりlinux色のあるmacの方が色々便利そうだ。
●ここまでの感想
ESP32はアマチュア向きでは無い。これは組み込み屋の仕事だ。多分Arduinoとかで安心して始めると結構ハードル高いから失速する人が出てくるだろう。始めてまだ少しだが(8時間ぐらいか)少し遠回りが必要なようだ。
シリアルポートからWIFIの制御をこのキットで行なってみて理解など、周辺というか関連する知識が必要だ。
●インストール
これはWindows10に導入したとき一度やってるから簡単だった。ボードマネージャーのリポジトリに入れるとURLのスペルミスでESP32情報がダウンロードされないポッカぐらいだ。。
●シリアルポート
使用しているUSBシリアルのIC用ドライバが必要とネットにあった。ダウンロードしてインストールするタイプのドライバはmacで初めてだった。インストールされたシリアルポートをツールから選択する。選択しないと別のものなので応答しない。115200bpsにてターゲット側のリセットボタンを押すとESP32から情報が表示されてきた。Windows10のTeratermと違い送信は別のテキストボックスから。違いはそのぐらい。
●参考(感謝)
https://leico.github.io/TechnicalNote/Arduino/mac-esp32-dev