最初のプログラム

●スケッチ
さて、いよいよスケッチでプログラムを実行させることに。あちこち読んでいくとそれなりの簡易ツールなようだ。例題が使えるなど複雑なことをやらせなければ便利に使えるようだ。
本格的にならメーカー専用の開発ツールを使用とある。さっと見ただけだが、おいらの昔のツール使いという感じだな。まあAuduino自体が専門家でなくてもマイコンが扱えるということに特化してるようでc++のクラスとしての実装だろうか、うまくまとまったライブラリを持っている。スケッチはcだろと思ってたが、c++のご利益かと関心!
以下はスケッチのESP32のサンプルコード。

void setup() {
  Serial.begin(115200);
}

void loop() {
  Serial.println("Hello World.");
  delay(10000); 
}

※ESP32のファームウェアは、ArduinoIDEで開発をすると上書きされてしまうので、ArduinoIDEで開発を行ったあとにATコマンドモードに戻したくなった場合、別の手順を踏む必要があります。

●MicroPython
このところ会社でちょっとしたプロトタイプをPythonで頑張っている。仕事がらGPIBとかSerial(RS232C)。
ESP32とは違うけどIoTはラズパイも当然視野に入っていて、こちらでもI2Cで冶具をc#でプログラムする前ににプロトタイプ用で使用している。ということでESP32もPython環境にしたい。
スケッチでプログラムはこのままでいいらしいが、Pythonでとなるとファームを書き換える必要があるらしい。スケッチ用というか最初のファームを吸い出して後で戻せるようにするとかあるな・・・。

 

コメントを残す